8/1 15:00
予定どおり無事 帰校! お疲れ様でした。


8/1 14:40
早島インター出口です
8/1 14:35
岡山JCT通過です。あともう少し。 バスの中はまだまだ元気です!

8/1 13:35
蒜山パーキング出発! ここからノンストップで天城高校へ

8/1 12:50
最後に蒜山合宿でお世話になった方々にお礼を言って出発です!


ご飯の後はしっかり掃除をしました!

8/1 12:00
蒜山合宿最後のご飯です。 蒜山焼きそば、美味しかったです♪



8/1 11:00
教頭先生から講評 「みなさん短い間によく頑張りました!」
野津先生から3日間のまとめ「 この経験をしっかりいかして行きましょう!」
定金先生から3日間のまとめ「 満足に少しでも近づけるように見通しを持ってこれからも行動しましょう!」
8/1 9:50
ポスター発表 偶数班、奇数班に分かれて発表しました。 自分以外の班を聞くときは質問もしっかりできました!




8/1 8:30
8:30 部屋の片付けをしてからあつまって、ポスター作りラストスパートです! 定金先生、野津先生からのお話をきいてスタート!

生徒も疲れピークの中がんばってます!

8/1 7:30
準備には時間 がかかります。 写真を撮るのを忘れてる間に みんながんばってました。 やっと朝ごはんの時間です。


8/1
6:00 ポスターの質を上げるため、自主的に朝からポスター作りです。
最初は1人


7/31
就寝前に望遠鏡で希望者は、ブルームーンを観測しました!

19:00 ポスター作成 今までの講座から一つ発表する講座を選んで、ポスターを作ります。



7/31 17:00
17:00 全員フィールドワークでくたくたの中、待ちに待ちに待ちに待った、晩ご飯、ジンギスカンです!


1600~1700 ポスター発表について、野津先生から説明の後、どのような内容でポスター発表をするか相談。夕食まで各班で話し合い。




7/31 13:00
13:00 A班 植生調査
Bグループ集合写真

Bグループ植生調査の御礼の言葉

Bグループ地学講座

7/31 14:30
14:30 A班 情報・数学講座 Excelによるデータ処理 橋村先生に教わりながら実際に2人一組でExcelでデータの処理をしました!




7/31 13:00
13:00 A班 物理講座 熱気球の研究
生徒が先生です!
生徒が先生です!

定金先生と佐々木先生に捕捉してもらいながらも、無事先生役をまっとうしました。



そして、班ごとに熱気球作り


浮かぶかな?

ばっちり浮かびました!

あとは熱気球の中の温度を測ったり、質量を測ったりしました!

7/31 11:00
Bグループは物理講座と情報・数学講座です
Bグループは物理講座と情報・数学講座です






7/31
12:00 昼食 今日はカレー!フィールドワークにいった班は特にモリモリ食べました。
7/31 11:30
地学講座です。
7/31 11:00
Aグループ 前半集合写真
7/31 9:00
9:00〜A班 烏ケ山登山道でフィールドワーク
大学の先生と院生の人に植物の名前を教わる

最初にみんなで植生調査をしてみました
7/31 7:30
眠い目をこすりながら(?)朝ごはんです。
今日はフィールドワークと物理実習、情報実習です。
7/30 20:00
化学講座 水に含まれる塩素量を調べよう 光嶋先生の説明を聞いてから、早速実験です!
7/30 18:00
お待ちかね!晩ご飯です♪ 今日のメニューはトンカツです。
7/30 17:30
宿舎到着です! ちょっと時間が押したので、すぐに地学講座。 地球物質科学研究センター研修のまとめです。

7/30 14:30
講演が終わると班別に分かれて実習や高圧実験装置などの施設見学をしました。
インターンシップで来ている留学生と英語でコミュニケーション
お礼のことばを述べる代表生徒
センター前で写真撮影をして蒜山の宿舎に向かいました。
7/30 13:00
センター長の神崎正美先生による講義が始まりました。センターの概要や、温度、圧力にともなう物質の状態変化、岩石の種類や成因などにについては事前に調べて来たのでわかりやすいです。
7/30 11:45
岡山大学地球物質科学研究センター到着です!
注意・説明の後、昼食です
1年生理数科40名の生徒の蒜山研修がスタートしました。
現地から送られてくる情報を掲載して行きます。
7/30 8:45 出発