2014 8/21 pm13:30
カテゴリーアーカイブ: 3.学校行事
東雲祭2014 making
東雲祭2014 making
東雲祭本格始動
Amaki校内スナップ
2014 7/24 pm17:15
東雲祭の準備が始まっています。
パフォーマンスのリーダー達が今年の構想を練っています。
東北・北海道_旅行情報_2014
2014修学旅行
6/18 22:35
学校に帰ってました
たくさんの方々のお陰で
私たちの大切な旅行が
無事終了できたことを
感謝します
6/18 22:10
茶屋町駅に着きました
学校まで帰る生徒はあと少し・・・
6/18 21:15
全員無事岡山空港に帰ってきました
荷物を受け取って バスに分乗し
もうすぐ方面別に出発します
6/1819:35
予定通り羽田から19:40に岡山に向かいます
6/18 14:30
最終日は小樽から札幌への自由行動でした
札幌時計台を過ぎると集合場所の大通り公園です
6/18 11:30
自由行動の時間を利用し
東北・北海道で最大規模の
「おたる水族館」に行き
勉強された先生方もいた
そうです
6/17 22:30
最後の班長会は小さなチャペルで開かれました
藤井先生のお話も福音のように聞こえました
6/17 20:50
修学旅行が終わるを惜しみながら
つどいのひとときをみんなで過ごしました
この旅の彩りの ひとこま となりました
6/17 17:30
小樽運河で記念撮影をして夕食です
ガイドブックにのっていたお店で食べるのが楽しみです
6/17 13:30
ニセコでの自然体験学習です
雨もあがり いい風も吹いています
マウンテンバイク班
北海道の風を受けて林道、山道、
河原など7kmを走破しました
少しビビったところはナイショです
ラフティング班 はみんなボートから川に
飛び込んで初夏の泳ぎを満喫していました
キャラメル・アイスクリーム・絵付け班
北海道産の新鮮な牛乳で
生キャラメルやアイスクリーム
を作りました いろいろな味がして
おもしろかったです
ニセコ山系の湖沼をめぐりました
神仙沼周辺の季節を彩る高山植物を
眺めながらのトレッキングでした
野津先生の解説があったので
とても勉強になりました
10mの壁で岩登りを体験しました
危ない場面もありましたが
登れたときの達成感は格別でした
晴れたので予定どおりです
6/17 11:30
ニセコに着くと天気は回復し青空ものぞいていました
6/17 6:30
函館の朝食にホテルから徒歩で
朝市に向かいました
今日はニセコで自然体験学習があります
現地で雨が降りそうなのが心配です
函館朝市にはおいしそうな海鮮が
並んでいます
どれを食べようか 迷いました
6/16 20:30
雨はあがっりましたが函館山は白いもやの
中で夜景を見ることはできませんでした
2合目あたりで樹間から漏れる光を
少し見ることはできました
わずかな可能性でしたが登頂の決断は
よい思い出になると思います
6/16 19:00
今日は函館国際ホテル泊です
夕食は洋風バイキングです
おなかいっぱい食べました
6/16 16:10
トラピスチヌ修道院ではあいにくの雨でした
厳かで端正な建物を見学しました
ソフトクリームがおいしかったです
6/16 14:00
高くて少し怖かったけれど五稜郭タワーに
上って函館の絶景を楽しみました
今夜行く予定の函館山には少し心配な雲が
かかっているのが見えました
函館の夜景がキレイに見えるように
晴れて欲しいです
6/16 12:25
北海道では時計台バスのガイドさんと運転手さんに
お世話になります2号車のガイドさんは桜井さんです
深い赤のシックなバスです
スーパー白鳥1号で函館到着
6/16 11:12
新青森をスーパー白鳥1号で出発し
11時12分 青函トンネルに
入りました津軽海峡の海底から
100m下方で楽しむトランプです
6/16 8/45
盛岡駅から東北新幹線 「はやぶさ」 で新青森に向かいます
6/16 8:15
つなぎ温泉から盛岡駅に着きました
楽しかった東北のバス旅はこれで終わりです
ガイドの久美さん はるみさんをはじめみなさん
ありがとうございました
6/16 630
旅行2日目の朝です 天気は曇り やや肌寒い感じです
朝食もバイキングではなく きれいに並べられていました
午前は函館への移動です
6/15 19:30
つなぎ温泉に到着し 夕飯です
すいとんの入った岩手の郷土料理ひっつみ鍋と
岩手の黒毛和牛の陶板焼きのごちそうでした
6/15 16:20
中尊寺の国宝 金色堂を見学しました
密度のある緊張感に満ちた空間を堪能しました
6/15 14:45
東松島市野蒜地区にあった長音寺跡に建てられている
慰霊碑の前で被害者のご冥福をお祈りしました
6/15 14:10
津波被害の大きかった東松島市野蒜地区に入りました
震災の語り部の門馬さんからリアルな当時の状況を
聞かせてもらいました
6/15 12:40
昼食は牛タンの陶板焼きと牡蠣フライでした
牛タンはシンプルな塩味でおいしかったです
6/15 12:20
前方に松島の景色が見えてきました
6/15 11:10
仙台空港に着きました
荷物を受け取り 予定より30分ほど早く 松島に向かいました
6/15 1010 飛行機の窓からきれいな富士山が見えました
6/15 8:50 搭乗手続き 荷物を預けています
6/15 8:30 伊丹空港(大阪国際空港)に着きました
6/15 6:00
本校、茶屋町駅、倉敷駅の3カ所から 予定通り6:00に
バス出発しました
平成26年 宿泊研修情報
5/1 16:00
予定より少し早い帰校でした
5/1 14:30
研修の成果の表彰が行われました
5/1 12:45
いただきます!
5/1 12:30
とてもおいしそうにできました! いいね!
5/1 12:00
野外炊事のメニューはもちろん定番のカレーです。
5/1 11:10
野外炊事の準備が始まりました。薪割りです。
メニューは定番の ・ ・ ・
5/1 10:00
クラス対抗スポーツ大会始まりました。長縄飛びと綱引きです。
5/1 9:00
クラス対抗スポーツ大会前の作戦会議
5/1 7:15
朝の集いです。いいお天気です。
4/30
ファイヤーストーム の追加画像です。
4/30 19:00
お待ちかねファイヤーストーム 練習の成果を発揮します
4/30 17:30
夕食はバイキング、ご飯山盛り食べ放題です
4/30 13:30
ポイントオリエンテーリングの帰着時間が近くなりました。
4/30 12:45
ポイントオリエンテーリング楽しんでいます。
4/30 10:00
無事到着して 入所式です。
4/29
■ 研修の目的
(1)規律ある集団行動を通して自己の役割と責任に基づく行動力を養う。
(2)生徒と教師,生徒相互の理解と信頼の気持ちを深めるとともに,本校生徒としての
自覚を高め,高校生活に対する適応力を養う。
(3)自然に接することで豊かな情操を育み,困難に耐える気力と体力を養う。
■ 場 所 国立吉備青少年自然の家
<加賀郡吉備中央町吉川4393番地の82TEL(0866)56-7231>
■ 日 程 4月30日(水)
8:00 集合
8:15 バス出発
9:45 バス到着(国立吉備青少年自然の家)
10:00 入所式
講演「ボランティアについて」
11:15 移動
11:30 ポイントオリエンテーリングの説明
11:50 ポイントオリエンテーリング出発
13:50 帰着・休憩・移動
14:50 クラス活動(~17:00)
17:15 夕べの集い
17:30 夕食
18:30 ファイヤーストーム(~20:00)
20:30 入浴(~21:15)
21:20 班長会・就寝準備
21:50 点呼
22:00 消灯
■ 日 程 5月1日(木)
6:15 起床・洗面
6:40 清掃・宿舎点検・荷物移動
7:15 朝のつどい
7:30 朝食
9:00 クラス対抗スポーツ大会
10:15 移動
10:30 野外炊事
14:30 反省・表彰
15:00 退所式
15:30 バス出発
17:00 バス到着,解散
9/4 東雲祭 2日目
ネット社会の中で疎外される魂の行方は・ ・ ・
友情 理想 熱意 挑戦 ・ ・ ・
自分を変えたい そんな思いを・ ・ ・
現実や社会悪を俯瞰して・ ・ ・
警報発令中の雨の中 心配する観客席
ぬかるみへのダイビングには歓声があがりました
それでも 状況は練習の時と同じ
雨はやむ気配なし
開きなおって 楽しむしかない
逆にテンション あがってます
どんな状況になっても 勝負は勝ちにいきます
クリエイティブダンスも雨の中
きっと忘れられない東雲祭になる
クロージング 勝敗を超えた充実感で満たされていました
藤戸にしのぶ 歴史のあと
文化は薫る 学園に
鉄軒精神 受けつぎて
祖国の明日に 羽ばたくは
天城高校 ああ我ら
若き進取の 光あり
9/3 東雲祭 初日 午後
9/3 東雲祭 初日午前
警報発令の中 2時間遅れで東雲祭は始まりました
書道部がパフォーマンスで盛り上げました
ブロック長の斬新なオープニングメッセージ
勤勉力行! <鉄軒精神>
天城高生は勉学に励むだけでなく
何事でも力のかぎり努力します
ワッショイ !
吹奏楽部の演奏でスタートしました
PTA母の会のみなさんです バザーお世話になります