2018年度 生物系三学会中四国支部大会

平成30年5月12日(土),山口大学吉田キャンパスにおいて,2018年度生物系三学会中四国支部大会が開催され,高校生のポスター発表(高校生全44グループ発表)が行われました。本校からは,下記の5グループが参加しました。
「線虫に対する対抗植物の誘引作用及び殺虫作用の定量法」(3年R組課題研究)
「オオキンケイギクの繁殖原因と抑制手段」(3年R組課題研究)
「糖度の違いによる腐敗の変化」(3年サイエンス部,AFP)
「微生物のつくる酸化鉄が植物の成長に与える影響」(3年サイエンス部,GSCO継続)
「ゴーヤ抽出液の抗菌効果」(2年R組課題研究)

例年どおりハイレベルな研究発表が行われ,「オオキンケイギクの繁殖原因と抑制手段」の本校研究グループが奨励賞を受賞しました。


オオキンケイギクの繁殖原因と抑制手段(3年R組課題研究)

 


微生物のつくる酸化鉄が植物の成長に与える影響(3年サイエンス部,GSCO継続)

 


糖度の違いによる腐敗の変化(3年サイエンス部,AFP)


線虫に対する対抗植物の誘引作用及び殺虫作用の定量法(3年R組課題研究)

 


ゴーヤ抽出液の抗菌効果(2年R組課題研究)

 

受賞風景:奨励賞_オオキンケイギクの繁殖原因と抑制手段

サイエンス部

2018 1/27   自然保護センター(和気町)

サイエンス部校外研修/フィールドワーク実習を,平成30年1月27日(土)に岡山県自然保護センター(岡山県和気町)で行いました。全8名(2年4名,1年4名)が参加しました。
朝から雪が舞う寒い日でしたが,タンチョウヅルの繁殖施設見学をはじめ,野鳥の観察方法や水生生物の観察法などフィールド調査の方法を,岡山県自然保護センターの阪田先生のご指導でとても楽しく研修ができました。

最初のご挨拶,自己紹介
タラヨウ(葉書の木)の葉に実験。(阪田先生指導の下です。)

 野鳥の観察風景センター内の自然観察  

 水生生物の採取・・・ゴム長履いて入りました。
 採取した水生生物を顕微鏡を使って同定します。
環境と水生生物との関係について講義も受けました。

    

第7回科学の甲子園全国大会出場校に決定!

「 サイエンスチャレンジ岡山2017 」 兼 「  第7回科学の甲子園全国大会 岡山県予選 」  が11月18日(土) に、総社スポーツセンターきびじアリーナで開催され、熱戦を繰り広げました。

結果、総合1位を勝ち取った「天城5/5」(2年生チーム)が第7回科学の甲子園全国大会への出場権を獲得し、本校が第7回科学の甲子園全国大会出場校に決定しました。

競技は4競技・・・筆記競技:科学的知識や知識の応用を競う競技
実技競技①:分析実験で競う競技
実技競技②:フィールドで生物や地学について競う競技
実技競技③:工学分野で競う競技


本校からは、出場チーム全43チーム中2チームが参加しました。

「天城5/5(フィフティフィフティと読む)」(2年生チーム8名)


「倉敷アマキの驚愕」(1年生チーム8名)

 

※「科学の甲子園」出場校とは

科学の甲子園全国大会は、文部科学省が推進する次代を担う科学技術人材の育成に関する施策の一環として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が開催する科学の競技会で、高等学校第1学年、第2学年に在籍する生徒6人が協働して複数の競技に参加し、順位を競います。サイエンスチャレンジ岡山の総合順位が1位のチームが属する学校が「第7回科学の甲子園全国大会」の出場校となります。

 

「集まれ!理系女子」

「集まれ!理系女子」第9回女子生徒による科学研究発表交流会-東京大会-が
10月28日(土)に学習院大学(目白キャンパス南3号館)で開催されました。

 

参加ポスター数は高校117件、中学1件,大学・企業7件で合計125件の発表があり、本校からの参加は次の2件でした。

〇鉄細菌の生成物が植物の成長に及ぼす影響(2年 矢尾 帆花)
:鉄細菌が作り出す「バイオX」が植物の成長促進に及ぼす影響を検証,解明する研究

〇糖度の違いによる腐敗の変化(2年 河田ちひろ・石川理香子)
:蜂蜜の糖度の違いが大腸菌の増殖抑制に及ぼす影響について解明する研究

・両グループとも、日頃の研究成果を伝えようと意欲的に、また,持てる表現力を十 分発揮した発表でした。


・同様の分野の研究を行っている他校グループとの交流ができました。


・発表を聴いていただいた先生方からのアドバイスをどん欲に吸収し、自分達の研究のステップアップを図ろうとする姿勢で発表しました。


・発表会全体が活気に満ちた雰囲気があり、本校の発表意欲によく合った発表会でした。

サイエンス部

平成28年1月30日(土)

天城高校サイエンス部は校外セミナーとして,高知市の県立牧野植物園と桂浜水族館を訪れ,見学しました。科学分野における動植物の研究と研究施設の地域貢献について学習する絶好の機会となりました。急な計画にもかかわらず,見学のプログラムを用意してくださった両施設のみなさん,ありがとうございました。このページでは,記録写真とともに我々の「高知トレーニング」の模様をお伝えします。

詳細はこちらから

 

CIMG94261

P10700641

 

 

 

サイエンス部

平成27年5月16日(土)
愛媛大学において平成27年度の中国四国地区生物系三学会(日本動物学会,日本植物学会,日本生態学会)合同大会が開催されました。本校から理数科の研究グループと共に参加したサイエンス部3年生の中川ほのかさんは「バナナのアルコール発酵における 発酵細菌と酵母菌との共存挙動」の研究をを個人発表しました。

CIMG8717

 

鈴木章先生記念講演会参加!

鈴木章記念講演会

 

4月4日、倉敷芸術科学大学主催で行われた「鈴木章記念ケミストリーネットワーク主催 記念講演会」に参加しました。

ノーベル賞を取った鈴木先生のお話を伺い、先生の研究内容や科学についての思いをお教えいただきました。

最後には写真に入っていただいたり、握手もしていただきました。

素晴らしい会に参加させていただきました。ありがとうございます。