◆TOPページへ |
◆過去のWeekly |
2011.5月 |
|
<5月30日> ケータイ安全教室 |
 |
NTTドコモから松見先生をお招きし、「携帯電話の安全な使い方について」の演題で講演していただきました。ケータイという便利な機械が使い方によっては危険やトラブルを引き起こす凶器になりかねないことをわかりやすくお話いただきました。
|
|
<5月20日 > 全校集会
|
生徒会役員新任式、表彰披露、国際大会出場壮行式がありました
|
国際大会出場壮行式
ペタンク |
第5回パンパシフィック・ペタンク選手権大会 |
田中 宏 |
タイ国パタヤ
6/17〜6/20 |
表彰披露
囲碁将棋部 |
第41回岡山県高等学校将棋選手権大会 兼 第47回全国高等学校将棋選手権大会岡山県予選会 |
男子団体戦B |
準優勝 |
男子個人戦B3組 |
3位 |
女子個人戦 |
準優勝
全国大会出場 |
弓道部 |
第75回
岡山県高等学校弓道大会 |
近的競技 |
女子団体3位 |
近的競技 |
女子個人8位 |
遠的競技 |
女子団体1位 |
遠的競技 |
女子個人1位 |
ハンドボール部 |
第66回岡山県高等学校ハンドボール春季優勝大会 |
女子 |
第2位 |
第62回中国高等学校ハンドボール選手権大会 |
女子 |
第3位 |
優秀選手 |
水泳競技 |
H23備中支部高等学校総合体育大会
|
男子団体 |
総合1位 |
男子400m自由形 |
1位 |
男子50m 平泳 |
1位 |
男子100m平泳 |
1位 |
男子200m平泳 |
1位 |
男子200m背泳 |
1位 |
男子50m バタフライ |
1位 |
男子100mバタフライ |
1位 |
男子200mバタフライ |
1位 |
男子200m個人メドレー |
1位 |
女子200m個人メドレー |
1位 |
|
|
<5月19日〜 > 教育実習 |
|
本校卒業生による教育実習のうち、4週実習<5/12〜6/9>の1名に続いて、6名の3週実習<5/19〜6/9>が始まりました。
2週実習<5/26〜6/9>は3名の予定です。
|
|
2011.4月 |
|
<4月27,28日> 1年宿泊研修 |
 |
|
 |
国立吉備青少年自然の家に1泊2日で行ってきました。ファイヤーストームでの合唱コンクールやスタンツ,またポイントオリエンテーリング,スポーツ大会,野外炊事など盛りだくさんの行事を通して,クラスの団結が深まり,有意義な研修になりました。
|
|
<4月16・17・23・24日> ボランティア活動 |
|
4月16日(土曜日),17日(日曜日),23日(土曜日),24日(日曜日)と岡山駅と倉敷駅にて第82回あしなが学生募金が行われました。本校から1年生4名,2年生2名,3年生2名が参加しました。
この収益金は東日本大震災の遺児の就学費用に当てられるそうです。ご協力ありがとうございました。
|
|
<4月27日> 球技大会 |
 |
|
 |
2,3年生がソフトボール(男子)、バレーボール(男子・女子)、バドミントン(男子、女子)、ドッジボール(男子、女子)の種目で競い合いました。(1年生は宿泊研修で不在でした)
|
種目別優勝
ソフトボール |
男子 |
3年2組 |
バレーボール |
男子 |
3年R組 |
バレーボール |
女子 |
2年1組 |
バドミントン |
男子 |
3年4組 |
バドミントン |
女子 |
3年2組 |
ドッジボール |
女子 |
3年2組 |
|
|
<4月12日> 部活動紹介 |
 |
生徒会が新入生を対象にして部活動紹介を実施しました。各部とも工夫を凝らして部員の勧誘をしました。
|
|
<4月8日> 入学式 |
 |
普通科200名、理数科40名、計240名の新入生を迎え、入学式を挙行しました。
|
|
<4月7日> 新任式 始業式 退任式 |
 |
新任式で岡野貴司校長をはじめ18名の新しい先生をお迎えし、平成23年度の前期始業式をおこないました。
午後からは坂江誠前校長先生の退任式があり、その後、転退任される先生方をお送りしました。
|
2011.3月 |
|
<3月25日> 東北関東大震災募金 |
 |
3月11日(金)発生の東北関東大震災の義援金とするため、3月14日(月)から校内で中高合同の募金活動をしました。
中高生徒・保護者・教職員から24万円あまりの義援金が集まりました。ありがとうございました。
3月21日(月)に生徒代表が日本赤十字社岡山県支部に持参し、担当の方にお渡ししました。
日本赤十字社は24時間体制で活動をしており、地震発生の4時間後には現地に向けて出動したそうです。
私たちも持続的な支援をしていきたいと思います。
|
|
<3月24日> 合格者登校日 |
 |
平成23年度入学予定者が初登校し、本校の概要説明を聞いたり、各種手続や新入生用品の購入をしました。
|
|
<3月18日> 後期終業式 |
 |
東日本大震災の犠牲者に対し黙祷を捧げた後、平成22年度後期終業式をおこないました。その後、表彰披露と全国大会出場披露がありました。
・披露された賞は以下のとおりです。
第35回全国高等学校総合文化祭
美術・工芸部門 岡山県代表選考会 |
岡崎 五月
林 真奈美
|
岡山県代表
岡山県代表
|
第43回岡山県高等学校美術展 |
岡崎 五月
林 真奈美
浅原 真帆
|
特選
準特選
準特選
|
第42回岡山県高等学校
ハンドボール選手権大会 |
男子 |
3位 |
女子 |
2位 |
第30回全国高校生読書体験コンクール |
柚木 由佳
|
入選
|
・全国大会出場の披露は以下のとおりです
平成23年度全国高等学校
アーチェリー選抜大会
※東日本大地震の影響で大会は中止となりました |
森 彩花
|
平成23年3月26日(土)〜3月28日(月)
静岡県掛川市つま恋
|
|
|
|
<3月18日> 合格発表 |
 |
普通科200名、理数科40名の合格発表をおこないました。発表前から登校していた生徒や保護者は一斉に集合。自分の番号が見つかると「あったー」と友達同士抱き合ったり、静かにガッツポーズをするなど、喜びがはじけました。
|
|
<3月7・8日> NZ・Christchurch復興募金 |
 |
本校にはクライストチャーチに短期留学した生徒や同市出身の外国語指導助手(ALT)の先生がいる
ことから、中高の生徒会が合同で復興のための募金活動をおこないました。
登校してきた生徒は次々募金に協力していました。
|
|
<3月1日> 卒業式 |
 |
岡山県教育委員会を始め多くのご来賓ご列席の中、第63回の卒業式が挙行されました。
239名の卒業生はそれぞれの想いを胸に、学び舎を巣立って行きました。
鉄軒精神 受け継ぎて 祖国の明日に羽ばたくは 天城高校 ああ我ら 若き進取の 光あり ♪
(校歌より)
|
|
2011.2月 |
|
<2月28日> 卒業生表彰式・校友会入会式 |
|
卒業式に先だって表彰式と校友会入会式がおこなわれました。片山嘉郎校友会会長から歓迎のことばがあり、卒業生へ記念品が手渡されました。
表彰された生徒
理数科 |
第54回日本学生科学賞(県知事賞) |
赤木健斗 森祐紀 |
弓道部 |
弓道部長表彰 |
藤原 楓 |
陸上部 |
等級賞 |
山口誉之 |
|
|
<2月16日> KCT卒業生インタビュー |
|
3年生の久保田玲奈さんが倉敷ケーブルテレビのインタビューを受けました。
「3年間の学校生活で学んだことや、打ち込んだことについて話をしました。3月中旬に”KCTワイド”で放送予定ですのでみなさんぜひ見てください」
|
2011.1月 |
|
<1月28〜30日> 1年次生 スキー・スノーボード教室 |
 |
天候が心配されましたが、全日程を予定どおり実施することができました。3m近い積雪の中、雪山を満喫し、最終日には日本海の大パノラマを眺めながらの滑走を楽しみました。
|
|
<1月26日> 生徒研究成果発表会 |
 |
理数科2年生が9つのグループに分かれ、、数学や理科の各分野の中からテーマを設定し、一年間課題研究に取り組んだ成果を発表しました。詳細は後日理数科のページに掲載します。
|
|
<1月24日> クラス対抗百人一首大会 |
 |
今週は2年次生が新春恒例のクラス対抗百人一首大会を行いました。歌が詠まれると、詠み終わりより速く一斉に札を取り合う場面もあり、寒さに負けない白熱した大会となりました。成績は以下のとおりです。
|
|
<1月17日> クラス対抗百人一首大会 |
|
1年次生が新春恒例のクラス対抗百人一首大会を行いました。各クラスが10班に分かれて60の班が上位入賞を目指して競い合いました。生徒会役員と室長が和装で雰囲気を盛り上げてくれました。成績は以下のとおりです。
|
|
<1月11日> あいさつ運動 |
|
今年最初の県下一斉あいさつ運動を行いました。今日は保護者の方々、整美委員会の生徒、生徒会執行部、部活動の代表者に加え、岡山県教育委員会の方々をお迎えし、登校して来る生徒達と大きな声であいさつを交わしました。
|
|
2010.12 |
|
|
<12月27日> 部活動大掃除 |
|
部活動に所属している生徒が全員で、活動場所等の大掃除をしました。
|
|
<12月20日> ボランティア活動 |
 |
1年生の生徒企画で、LHRの時間に学校および周辺地域の清掃活動を行いました。日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを込めて、240人みんなで力を合わせて通学路や倉敷川の美化に汗を流しました。
|
|
<12月17日> 表彰披露
|
|
1,2年生の球技大会後、10月以降のに生徒が受けた各種の賞の表彰披露を行いました。
披露された賞は以下のとおりです。
「10月26日・原子力の日」記念
第42回高校生
小論文コンクール |
田辺 周
|
日本原子力文化振興財団理事長賞 |
EVENT AWARD2010 |
Eブロック |
最優秀賞 |
Fブロック |
優秀賞 |
平成22年度 「岡山県児童生徒いじめ防止ポスター標語」 |
堀尾雪乃
|
優秀賞 |
第15回岡山県高校生
英語エッセイコンテスト |
百井菜々
|
優秀賞 |
第14回全日本女子ユース
(U−18) サッカー選手権大会
中国地域予選 |
FC EFFRONTE
|
準優勝 |
ハンドボール部 |
平成22年度第65回岡山県高等学校
ハンドボール新人大会 |
女子 |
優勝 |
男子 |
3位 |
平成22年度倉敷市高等学校
ハンドボール室内選手権大会 |
2年男子 |
1位 |
2年女子 |
1位 |
1年男子 |
1位 |
1年女子 |
1位 |
弓道部 |
第33回岡山県高等学校
弓道選手権大会 |
遠的競技の部 団体
|
1位 |
アーチェリー部 |
平成22年度岡山県高校
アーチェリー選手権大会 |
女子シングルス |
2位
3位 |
男子50/30mの部 |
1位 3位 |
女子30mの部 |
2位 |
第56回青少年読書感想文
岡山県コンクール |
高等学校の部 |
佳作 入選 |
平成21年度倉敷地区
高等学校
読書感想文コンクール |
|
優秀賞 優良賞 佳作 |
倉敷4校バレーボール大会 |
女子
|
1位 |
最優秀選手賞 |
ベストセッター賞 |
|
|
|
<12月17日> 1,2年生球技大会
|
 |
1,2年生がサッカー(男子)、ミニサッカー(女子)、バスケットボール(男子、女子)、卓球(男子、女子)の種目で競い合いました。 |
種目別優勝
サッカー |
男子 |
2年R組 |
サッカー |
女子 |
1年2組A |
バスケットボール |
男子 |
2年2組 |
バスケットボール |
女子 |
2年2組A |
卓球 |
男子 |
1年4組 |
卓球 |
女子 |
2年5組 |
|
|
<12月17日> 祝優秀賞 ( いじめ防止標語 )
|
「 切り捨てろ! いじめという名の 負の連鎖 」
|
岡山県教育委員会主催の本年度の「 いじめ防止ポスター・標語 」募集で、2年生の堀尾雪乃さんの標語が高校部門トップの優秀賞に選ばれました。
|
|
<12月14日> 岡山大学出前講義 |
|
岡山大学の5学部(文学部、教育学部、理学部、工学部、医学部)から6名の先生と1名の大学院生をお招きし、出前講義を実施しました。今後の進路を考える上で貴重な体験になりました。
|
|
<12月10日> あいさつ運動 |
|
毎月10日に実施している県下一斉あいさつ運動を今月もおこないました。保護者の方々、放送委員会の生徒、生徒会執行部、部活動の代表者が東門に並び、登校して来る生徒達と大きな声であいさつを交わしました。
|
|
<12月8日>保健委員会活動( 小・中・高 学校間交流事業) |
 |
高校・中学の保健委員会の生徒と高校のボランディアの生徒たち約90人が,近くの天城小学校を訪問し,学級活動の時間の講師となって,小学校の全クラスで「歯・口の健康」について授業を行いました。クイズやゲームも取り入れた楽しい授業になりました。
この交流会は,昨年度「子どもの健康を守る地域専門家総合連携事業(文部科学省委託)」で取り組んだもので,今年度は,保健委員会活動として実施しました。
参加した中高生からは「小学生は,かわいかった」「小学生の役に立てて嬉しかった」「『また来てほしい』と言われ,とても嬉しかった」「自分達が教えに行ったのに,逆にたくさんのことを教えてもらった」などの感想がありました。小学校の担任の先生からも,「小学生が,『咬むことの大切さが分かった』と言っていた」「中高生が協力し合いながら進めている姿がよかった」とおっしゃっていただきました。
|
|
<12月2日> 祝最優秀賞 |
 |
竜虎図 <7.2m×4.5m> |
花園の香り <7.2m×4.5m> |
制作風景 |
|
中学校・高等学校の文化祭や体育祭のディスプレイ、パネル等の全国コンクールEVENT AWARD 2010(ターナー色彩株式会社主催)において、天城高校Eブロック制作の「竜虎図」が最優秀賞を受賞しました。同時にFブロックの「花園の香り」も優秀賞を受賞しました。「竜虎図」は橋本雅邦の作品を再構成した労作です。 |
|