第45回岡山県高等学校水泳競技大会
があり8名が出場しました。
寺山祐希
100m平泳ぎ 6位
200m平泳ぎ 4位
井上歩美
100m背泳ぎ 3位
200m背泳ぎ 1位
桂実津季
100m自由形 1位
200m自由形 1位
加治屋千夏
50バタフライ 4位
女子メドレーリレー 5位
(井上・野島・加治屋・桑田)
女子フリーリレー 4位
(桂・桑田・加治屋・井上)
総合女子 5位
第45回岡山県高等学校水泳競技大会
があり8名が出場しました。
寺山祐希
100m平泳ぎ 6位
200m平泳ぎ 4位
井上歩美
100m背泳ぎ 3位
200m背泳ぎ 1位
桂実津季
100m自由形 1位
200m自由形 1位
加治屋千夏
50バタフライ 4位
女子メドレーリレー 5位
(井上・野島・加治屋・桑田)
女子フリーリレー 4位
(桂・桑田・加治屋・井上)
総合女子 5位
卓球部です!
6月3,4日 平成29年度岡山県総体
女子は県9位と健闘しましたが、
男女共に強豪校に負けてしまい中国大会出場は叶いませんでした。
先輩方が引退されるのは寂しいですが、これからは新チームで、秋の中国大会目指して日々頑張ります!!
バドミントン部です。
6月3日に県総体学校対抗戦、4日に県総体男子ダブルスがありました。
学校対抗戦では男子1回戦敗退、女子2回戦敗退でした。男子ダブルスは3回戦敗退でした。
今回の試合で3年生は引退となりました。先輩方に追いつけるよう、これからも頑張って練習していこうと思います。
4月15日~16日の2日間、岡山陸上競技場で第1回岡山県陸上競技記録会が行われました。
1日目は雷雨で天候が悪い中、競技を行うという良い経験をすることができました。
5月3日に、第56回県総体予選会が倉敷運動公園陸上競技場で行われました。
難しい中でしたが、予選を通過できた人は県総体に向けて練習を頑張っていきます。
5月4日に、岡山県高等学校地区総合体育大会陸上競技大会が倉敷運動公園陸上競技場で行われました。
県総体前の最後の大会で、本戦の練習となるような良い機会になりました。
5月13日に備中支部高等学校体育大会があり、
水泳部の7名が出場しました。
寺山裕希 50mバタフライ2位、100m平泳ぎ1位
野島菜央 50mバタフライ2位、50m平泳ぎ1位
井上歩美 50m背泳ぎ1位、 200m自由形1位 (大会新)、
200m個人メドレー 1位 (大会新)
冨田陵 50m自由形1位、 50mバタフライ1位、 50m背泳ぎ1位
加治屋千夏 50m自由形1位、50mバタフライ 1位
西井隆登 50m自由形 2位、 50m平泳ぎ1位
桑田陽予里 50m自由形2位、100m自由形1位、200m自由形2位
女子フリーリレー(桑田、加治屋、野島、井上)1位
〔総合〕 男子2位、女子2位
今回の大会では出場した全員が入賞することができました。次は五県予選に向けて練習していきます。
備中地区大会(H28.5.13)の結果
女子団体
ベスト4
県大会出場決定
男子団体
ベスト8
県大会出場決定
百人一首同好会(紫式部)です。
5月7日(日)に、第41回全国高等学校総合文化祭「小倉百人一首かるた部門」岡山県代表選考会に同好会から7人が参加しました。他校の参加者の皆さんから、良い刺激をたくさん受けました。また、大会役員の方にも指導していただき、練習方法など、様々な改善点を見つけることができました。今後も積極的に大会に参加しようと考えています。応援よろしくお願いします。
今日の一句
ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる
「ほととぎすが鳴いた方をながめると、そこにはただ有明の月が残っているだけである」ほととぎすは初夏の鳥です。平安時代には、初音(その季節に初めて鳴く声)を聞こうと、徹夜して待つなどしたそうです。良い徹夜だと思いませんか?(一部 文英堂 書籍 参照)
“平成29年度 岡山県高等学校総合体育大会バドミントン競技 備中支部東部地区予選会が5月13・14日にありました。
結果は、団体男女共に7位入賞で県大会の出場権を得ることができました。また個人ダブルスでは、柳井・岡本ペアが22位で県大会の出場権を得ることができました。
4月15日(土) 鳥取県の大山山域で大会の下見を行いました。また、4月21日(金)~23日(日)に同山域で開催された大会に出場しました。結果は第4位でした。雪が残っているため山頂まで登ることはありませんでしたが、峠まで雪の上を歩きました。経験豊富な各校の顧問の先生方の指導を受けて雪上での安全な歩き方を学びました。初めての雪上での登山でしたが、けがをすることもなく楽しみました。
第8回定期演奏会に来てくださった皆様、ありがとうございました!!
たくさんの方々の協力があったからこそ、部員一同、日々の練習の成果を発揮し、とても良い演奏会とすることが出来ました。関わってくださった全ての方々に感謝しています。本当にありがとうございました。
これからも天城中学校・高校吹奏楽部の応援よろしくお願いします!