演劇部

演劇部です!

2月1日~4日までの4日間、私たちは児島文化センターにて中高演劇発表会in児島に参加し、天城高校演劇部作 『未だ咲かない花たちへ』を上演しました。
このお話は、ある夏祭りの日、内気で自信のない主人公「ミサキ」が自称妖精の謎の少女「花」に出会い、1歩踏み出す勇気をもらう
と、いうお話です。
この話が夏祭りの設定ということで、今回の衣装は浴衣で、大道具はベンチ1つだけという、挑戦がたくさんの劇でした。
この公演を通して、部員一同より成長できたと思います。
次の6月の公演で、現2年生は引退なので今までの経験を活かせるようなものにしていきたいです。
新入部員大歓迎です!

第18回高梁川流域高校生絵画展

第18回流域高校生絵画展 <3月6日 ~ 3月11日>(倉敷市立美術館)において下記の生徒が受賞しました。作品は美術の授業で制作されたものです。今後、受賞作品は高梁川流域の各地で巡回展示されます。

・3年生 海老美里 「羨望」 F10号
特選

・1年生 松本永遠 「自画像」F 8号
特選

・1年生 麓 雛多 「自画像」F 8号
佳作

 

サイエンス部

2018 1/27   自然保護センター(和気町)

サイエンス部校外研修/フィールドワーク実習を,平成30年1月27日(土)に岡山県自然保護センター(岡山県和気町)で行いました。全8名(2年4名,1年4名)が参加しました。
朝から雪が舞う寒い日でしたが,タンチョウヅルの繁殖施設見学をはじめ,野鳥の観察方法や水生生物の観察法などフィールド調査の方法を,岡山県自然保護センターの阪田先生のご指導でとても楽しく研修ができました。

最初のご挨拶,自己紹介
タラヨウ(葉書の木)の葉に実験。(阪田先生指導の下です。)

 野鳥の観察風景センター内の自然観察  

 水生生物の採取・・・ゴム長履いて入りました。
 採取した水生生物を顕微鏡を使って同定します。
環境と水生生物との関係について講義も受けました。

    

卓球部

卓球部です!
2月2〜4日

第45回全国高等学校選抜卓球大会中国地区予選(女子団体の部)に出場しました。
全国大会出場とはなりませんでしたが、初めての中国大会でたくさんの貴重な経験ができました。来年もまたこの大会に戻ってこられるように、もっと上を目指して頑張ります。

卓球部

卓球部です!

1月28日
平成29年度 倉敷市加盟団体卓球大会 団体の部
○女子   Aリーグ2位トーナメント第1位

男子も女子も課題が見つかった試合でした。女子は今週の中国大会に向けて、
男子は総社の大会に向けて、今週一週間しっかり準備していこうと思います。

卓球部

卓球部です!

2018年1月8日
平成29年度
第45回全国高等学校選抜卓球選手権大会(シングルス2部)
岡山県予選会

女子 第2位 藤原 愛

おめでとうございます。
今回は優勝者が全国大会出場権を獲得できる大会でした。
藤原さんのこの大会に懸ける想いや努力は人一倍で、観客が引き込まれるようなすばらしい試合でした。

今回は惜しい結果でしたが、これから全員がもっと強くなれるよう、引退まであと5ヶ月頑張ります。

卓球部

卓球部です!
12月23,24日  平成29年度岡山県高等学校卓球新人大会(ダブルス、団体戦)

○団体戦
・女子 第3位(中国大会出場権獲得)
・男子 ベスト16
○ダブルス
・女子 ベスト32(木村、矢尾)

女子団体では、第3位を勝ち取り、中国大会出場が決まりました!

みんなで1つの目標に向かって練習して、叶えられたこと、大きな自信になりました!また、チームの絆もより深まったと思います。試合に出場するたびに、活躍する人が増えていることがとても嬉しいです。

 女子は中国大会、男子は次の大会に向けて突っ走りたいと思います!!

百人一首同好会

12月17日(日)に開催された第11回初心者かるた大会D2級の部に1年生2名が出場しました。大会では4試合行われ、1名が全勝で優秀賞をいただき、もう1名も2勝と健闘しました!
次回は1月8日(月)に開催される第51回新春かるた会に出場予定です。正規部活動認定や個人での段位取得を目指し、 活動を続けていきますので、応援よろしくお願いします!!

また、百人一首同好会の活動に興味のある方は、月・火・木曜日に鉄軒会館で活動しているので、気軽に足を運んでください。

第7回科学の甲子園全国大会出場校に決定!

「 サイエンスチャレンジ岡山2017 」 兼 「  第7回科学の甲子園全国大会 岡山県予選 」  が11月18日(土) に、総社スポーツセンターきびじアリーナで開催され、熱戦を繰り広げました。

結果、総合1位を勝ち取った「天城5/5」(2年生チーム)が第7回科学の甲子園全国大会への出場権を獲得し、本校が第7回科学の甲子園全国大会出場校に決定しました。

競技は4競技・・・筆記競技:科学的知識や知識の応用を競う競技
実技競技①:分析実験で競う競技
実技競技②:フィールドで生物や地学について競う競技
実技競技③:工学分野で競う競技


本校からは、出場チーム全43チーム中2チームが参加しました。

「天城5/5(フィフティフィフティと読む)」(2年生チーム8名)


「倉敷アマキの驚愕」(1年生チーム8名)

 

※「科学の甲子園」出場校とは

科学の甲子園全国大会は、文部科学省が推進する次代を担う科学技術人材の育成に関する施策の一環として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が開催する科学の競技会で、高等学校第1学年、第2学年に在籍する生徒6人が協働して複数の競技に参加し、順位を競います。サイエンスチャレンジ岡山の総合順位が1位のチームが属する学校が「第7回科学の甲子園全国大会」の出場校となります。

 

陸上競技部

陸上競技部です!

11月5日(日)に男子第80回・女子第33回岡山県高等学校駅伝競走大会が井原市(井原陸上競技場発着)で開催されました。

今年は本校からは男子のみの出場となりましたが,走る人も応援する人も全員が力を合わせて走り切ることができました。