剣道部

備中地区大会(H28.5.13)の結果

女子団体
ベスト4
県大会出場決定

  男子団体
ベスト8
県大会出場決定

 

 

中国四国地区生物系三学会合同大会

高知大学朝倉キャンパスで開催された、平成29年度中国四国地区生物系三学会(日本動物学会・日本植物学会・日本生態学会)合同大会に本校理数科の課題研究チームと普通科課題研究のAFPチームが参加しました。

  

 

百人一首同好会

百人一首同好会(紫式部)です。
 5月7日(日)に、第41回全国高等学校総合文化祭「小倉百人一首かるた部門」岡山県代表選考会に同好会から7人が参加しました。他校の参加者の皆さんから、良い刺激をたくさん受けました。また、大会役員の方にも指導していただき、練習方法など、様々な改善点を見つけることができました。今後も積極的に大会に参加しようと考えています。応援よろしくお願いします。

今日の一句

ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば    ただ有明の 月ぞ残れる

「ほととぎすが鳴いた方をながめると、そこにはただ有明の月が残っているだけである」ほととぎすは初夏の鳥です。平安時代には、初音(その季節に初めて鳴く声)を聞こうと、徹夜して待つなどしたそうです。良い徹夜だと思いませんか?(一部 文英堂 書籍 参照)

 

バドミントン部

“平成29年度 岡山県高等学校総合体育大会バドミントン競技 備中支部東部地区予選会が5月13・14日にありました。

結果は、団体男女共に7位入賞で県大会の出場権を得ることができました。また個人ダブルスでは、柳井・岡本ペアが22位で県大会の出場権を得ることができました。

山岳部

4月15日(土) 鳥取県の大山山域で大会の下見を行いました。また、4月21日(金)~23日(日)に同山域で開催された大会に出場しました。結果は第4位でした。雪が残っているため山頂まで登ることはありませんでしたが、峠まで雪の上を歩きました。経験豊富な各校の顧問の先生方の指導を受けて雪上での安全な歩き方を学びました。初めての雪上での登山でしたが、けがをすることもなく楽しみました。

 

自学自習週間 スタート

5月16日からの 定期考査を前に自学自習週間が始まっています。2,3年生は早朝に、1年生は放課後に、それぞれ自由参加ですが、昨年に引き続き静かな熱気広がっています。

イリノイ・モリーン滞在記 2

本校2年生の松下天風くんが昨年8月から1年の予定で国際ロータリー青少年交換事業で米イリノイ州モリーンに留学しています。山陽新聞紙上で紹介されている現地の様子を、この”amaki-seito topics”で記事を転載し、紹介していきます。

<山陽新聞社 提供>