Web ギャラリー  <英語>

E_thr_002E_thr_002■ この「 天城webギャラリー では 授業で制作された生徒作品を紹介します。

英語スルーリーディングの授業

2年生の英語スルーリーディングの授業では、毎週様々な話題について英語でエッセイを書きます。その中で、クリエイティブライティングとして、グループでストーリーを作りました。ただし、以下のようなルールに従って書きます。
On the morning of my    th birthday, I received a package in the mail. When I opened it, ….「私の○歳の誕生日の朝、小包が届きました。それを開けると...」という書き出しに続けて書く。
②1人1文ずつストーリーを書き足していき、合計6人で書く。
③最初に書く人(ストーリーのオーナー)は、何歳の誕生日かを決めて1文目を書き、次の人に渡す。
④書く時間は1人2分で、次の人にどんどん渡していき、6人目の人は最初の人(オーナー)に戻し、その人が結論を書く。どんなストーリー展開になっているかはお楽しみ!
⑤限られた時間の中で、創造力をすばやく働かせて面白いストーリーを作り上げていく!

E_thr_002

こちらから大きな表示でご覧ください

サッカー部

平成27年度岡山県高等学校サッカー新人大会 兼 第8回中国高等学校サッカー新人大会岡山県予選 の結果報告です。

1月24日 (日)   会場:就実高校 祇園G

天城 2 – 1 林野

寒波到来で雪がちらつく中、見事勝利し、ベスト16進出!
image1 (8)

 

 

1月30日 (土)   会場:学芸館高校 瀬戸内G

天城 1 – 0 翠松

地区予選リーグで敗北した翠松高校とのリベンジマッチでした。開始1分、相手のオウンゴールで先制。そのままその1点を守りきり、ベスト8進出を決めました。

amaki_110_banner_w00 image2 (3)

 

 

1月31日 (日)   会場:学芸館高校 瀬戸内G

天城 2 – 4 芳泉

ベスト4進出をかけた1戦。
惜しくも負けてしまいましたが、選手、マネージャー、顧問の全員が、全力で戦いました。
この悔しさを胸に、さらなる前進に向けて頑張っていきます。

image1 (9) image2 (4)

竜門先生からの応援メッセージ

<  2016  >  入試に向けて 3年生の皆さんに応援のメッセージを送ります。

3nen_rogo_22-300x66

DSC_0543a

 

いよいよですね。
常に前向きにがんばるみなさんの姿は、
後輩達にとって、大きな励ましでした。
どうか、最後まで、
がんばり続けられるみなさんでいてください。
その姿勢こそ、皆さんの人生そのものなのですから。

高校2年次 学年主任
竜門 佳弘

藤井先生からの応援メッセージ

<  2016  >  入試に向けて 3年生の皆さんに応援のメッセージを送ります。

3nen_rogo_22-300x66

DSC_0495aのコピー

いよいよ集大成の時だ!
天城高校で3年間、学習や行事などいろんなことに取り組んできた君たちならきっと大丈夫。最後まで諦めることなく、しっかりと前を向いて全力でやりきろう。  頑張れ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3年主任 藤井俊哉

Web ギャラリー  <国語>

読書感想文優秀作品
第61回青少年読書感想文岡山県コンクール
高等学校の部 入選(自由図書)

41qboseUT7L__SX346_BO1,204,203,200_重松  清 著『きみの友だち』

 

「 私と私の友だち 」

金 田 野乃花

「友達になろう」「ずっと一緒にいようね」「だって、うちら
友達でしょ」―。たわい無い会話と黄色い声に包まれた中にい
る私の笑顔が浮かぶ。その一方で「友達なんかいらない」―。
自ら友達の輪の外に出た私の姿が思い起こされ、嫌な記憶が蘇
る。
私には、小学校時代の学級崩壊をきっかけに心を閉ざしてし
まった経験がある ・ ・ ・ ・

---- 全文はこちらからご覧ください。 ----

 

 

 

木村先生からの応援メッセージa

<  2016  >  入試に向けて 3年生の皆さんに応援のメッセージを送ります。 3nen_rogo_22-300x66w_01aaaa

最後の勝負の時! 自分の力を信じ、仲間の力を信じ、支えてくださった先生方の力を信じ、 最後の最後まで諦めるな! 君たちにはやれる力と、やり通せる力がついている、正面から挑め!

* 試験に行く前、藤井先生のお腹をさすっていけば必ず御利益がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木 村 大