12月17日(日)に開催された第11回初心者かるた大会D2級の部に1年生2名が出場しました。大会では4試合行われ、1名が全勝で優秀賞をいただき、もう1名も2勝と健闘しました!
次回は1月8日(月)に開催される第51回新春かるた会に出場予定です。正規部活動認定や個人での段位取得を目指し、 活動を続けていきますので、応援よろしくお願いします!!
また、百人一首同好会の活動に興味のある方は、月・火・木曜日に鉄軒会館で活動しているので、気軽に足を運んでください。
12月17日(日)に開催された第11回初心者かるた大会D2級の部に1年生2名が出場しました。大会では4試合行われ、1名が全勝で優秀賞をいただき、もう1名も2勝と健闘しました!
次回は1月8日(月)に開催される第51回新春かるた会に出場予定です。正規部活動認定や個人での段位取得を目指し、 活動を続けていきますので、応援よろしくお願いします!!
また、百人一首同好会の活動に興味のある方は、月・火・木曜日に鉄軒会館で活動しているので、気軽に足を運んでください。
10月14日(土)、天城保育園の稲刈りに参加しました。前日から雨模様で天候が心配されましたが、朝には雨も上がり予定通り実施することができました。
初めに先生から稲刈りの方法や注意事項を聞いた後、田んぼへ移動しました。
稲刈りには園児の他にも小学生が多く参加し、賑やかな稲刈りになりました。
ぬかるんだ田んぼに足を取られ、泥まみれになりながらの稲刈りはとても大変でしたが、みんなで協力しながら無事すべての稲を刈り取ることができました。
やり遂げたときの達成感は最高でした。
貴重な経験ができた1日でした。
「 サイエンスチャレンジ岡山2017 」 兼 「 第7回科学の甲子園全国大会 岡山県予選 」 が11月18日(土) に、総社スポーツセンターきびじアリーナで開催され、熱戦を繰り広げました。
結果、総合1位を勝ち取った「天城5/5」(2年生チーム)が第7回科学の甲子園全国大会への出場権を獲得し、本校が第7回科学の甲子園全国大会出場校に決定しました。
競技は4競技・・・筆記競技:科学的知識や知識の応用を競う競技
実技競技①:分析実験で競う競技
実技競技②:フィールドで生物や地学について競う競技
実技競技③:工学分野で競う競技
本校からは、出場チーム全43チーム中2チームが参加しました。
「天城5/5(フィフティフィフティと読む)」(2年生チーム8名)
「倉敷アマキの驚愕」(1年生チーム8名)
※「科学の甲子園」出場校とは
科学の甲子園全国大会は、文部科学省が推進する次代を担う科学技術人材の育成に関する施策の一環として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が開催する科学の競技会で、高等学校第1学年、第2学年に在籍する生徒6人が協働して複数の競技に参加し、順位を競います。サイエンスチャレンジ岡山の総合順位が1位のチームが属する学校が「第7回科学の甲子園全国大会」の出場校となります。
11月2日(木)放課後、お菓子講習会を開催しました。
男女合わせて19名で、本校で収穫したサツマイモを使って「スイートポテト」を作りました。
まず、サツマイモの皮をむいて一口大に切った後、鍋に入れて柔らかくなるまで煮ました。
柔らかくなったら湯を捨て、マッシャーでつぶしました。そして、温かいうちに砂糖・バターを加えて混ぜ合わせ、牛乳で硬さを調節しました。
生地ができたら食べやすい大きさに形成しオーブンで焼き、作業開始から約1時間で完成しました。
最後は、みんなで焼き立ての「スイートポテト」試食会を行いました。ホクホクでとてもおいしかったです。とても簡単に作れるので、また家で作ってみたいと思います。
倉敷駅前地下ギャラリー最後の展示は理数科です。
11月10日~11月30日
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
倉敷駅前地下通路中央の展示スペースで美術部の展示に続いて理数科・課題研究のポスターを展示しています。先日米国NASA研修でプレゼンテーションしたものもありますので、近くにお出かけの際には是非お立ち寄りください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「集まれ!理系女子」第9回女子生徒による科学研究発表交流会-東京大会-が
10月28日(土)に学習院大学(目白キャンパス南3号館)で開催されました。
参加ポスター数は高校117件、中学1件,大学・企業7件で合計125件の発表があり、本校からの参加は次の2件でした。
〇鉄細菌の生成物が植物の成長に及ぼす影響(2年 矢尾 帆花)
:鉄細菌が作り出す「バイオX」が植物の成長促進に及ぼす影響を検証,解明する研究
〇糖度の違いによる腐敗の変化(2年 河田ちひろ・石川理香子)
:蜂蜜の糖度の違いが大腸菌の増殖抑制に及ぼす影響について解明する研究
・両グループとも、日頃の研究成果を伝えようと意欲的に、また,持てる表現力を十 分発揮した発表でした。
・同様の分野の研究を行っている他校グループとの交流ができました。
・発表を聴いていただいた先生方からのアドバイスをどん欲に吸収し、自分達の研究のステップアップを図ろうとする姿勢で発表しました。
・発表会全体が活気に満ちた雰囲気があり、本校の発表意欲によく合った発表会でした。
卓球部です!
10月28,29日
第54回岡山県高等学校秋季卓球大会(団体戦)
女子 第3位
男子 ベスト16
男子、女子共に好成績を残すことができました!
12月にも公式戦が行われるので、そこでも良い成績をあげられるように、引き続き部員一同頑張ります。
現地からの情報を紹介します。
2017年11月 5日(日)17時16分
関西国際空港
ロングフライトの末、無事帰国しました!
2017年11月 5日(日)02時23分
SFOに無事到着しました。
UA35便にこれから1時間後に搭乗します。
2017年11月 4日(土)23時27分
ロサンゼルス空港で、サンフランシスコ空港までのフライトを待ってます!
2017年11月 4日(土)21時17分
いよいよ最終日です。今日はフライトだけです!
2017年11月 4日(土)09時28分
NASA
福森一郎博士とPublic Engagement Office のAnnie Richardsonさんに1日ご案内していただきました。ここJPL(ジェット推進研究所)では、NASAのすべての衛星や惑星探査機を運用しています。管制室を見せてもらいました。また、シンポジウムでは、土星探査機カッシーニについての講義、海洋物理学や小惑星から土砂のサンプルを持ち帰るという研究の講義をしていただき、生徒も課題研究の発表をしました。プロの研究者から様々なアドバイスをいただきました。
課題研究の発表も全員無事終了しました。予定していた研修メニューが終了し、これから夕食をとり、12時間後にホテルを出発して空港に向かいます。
2017年11月 3日(金)23時51分
これからいよいよ研修のメインイベント、NASAに向かいます!
2017年11月 3日(金)14時33分
Calteck 地震学研究所
Margalet Vinciさんから、カリフォルニアの地震とサンアンドレアス断層、地震計(加速度、速度、エネルギーが計れる)などの説明を受けました。カリフォルニアでは、断層が地表に出ているため、ずれても津波は発生しないということです。緊急地震速報は日本の方が進んでいるようです。日本の津波の映像も出てきました。学生たちが作った地震計(3万円程度)も見せてくださいました。
カリフォルニアにある小学校の先生たちと一緒に講義を受けました。
Calteck は全米の地震学の拠点で、大きな地震が起こると、ここで記者会見が開かれるとのことです(日本では気象庁)。私たちはそのプレスセンターで講義を受けました。
2017年11月 3日(金)13時43分
ハリウッド!!
夕食前に有名なチャイニーズシアター前を散策です!
2017年11月 3日(金)13時15分
グリフィス天文台です
綺麗な夜景や様々な展示品を楽しみました!
2017年11月 3日(金)07時21分
ツアー参加中
ボランティアの方の英語が早くて、聞き取るのがなかなか大変です!
2017年11月 3日(金)06時40分
これから昼食を取り、UCLAのキャンパスツアーに参加します!!
三日目です
少し遅めの朝食をとり、これからカリフォルニア工科大学に行きます。
カリフォルニア工科大学です
先生の話を真剣に聞いています。
2017年11月 2日(木)08時37分
エンデバー号【本物】を背景に1枚です!
2017年11月 2日(木)08時37分
1984年にロサンゼルスオリンピックが開催された時のメインスタジアムで撮りました!
2017年11月 2日(木)03時29分
断層の上に出来た天然の湖の周りを散策!
断層散策前にカリフォルニア市長が働く歴史ある建物の前で写真撮影!
2017年11月 2日(木)03時05分
カリフォルニア アカデミー オブ サイエンスの写真をアップします。Behinde the scene tour では学芸員のSkylarさんに案内してもらいました。屋上のLiving roof からはじまり、カリフォルニアの金や珍しい鉱物が保管してある倉庫の中まで見学させていただきました。最後にアルビノの珍しい真っ白のワニのいるロビーに集合してホテルに向かいました。
2017年11月 1日(水)22時57分
いよいよ2日目!カリフォルニアの朝は寒くて、暗い!ただいま7時です。
ボックスブレックファーストを食べ、これから出発です!
2017年11月 1日(水)09時21分
ホテル到着
生徒も教員もクタクタです!
2017年11月 1日(水)09時19分
ツアー終了
2017年11月 1日(水)05時53分
カリフォルニア アカデミー オブ サイエンス
これから昼食を取り、ツアーに参加します!
2017年11月 1日(水)03時59分
無事つきました。
これから入国審査です。
2017年10月31日(火)16時01分
これから飛行機です。
行ってきます!
2017年10月31日(火)14時28分
関空
ただいまチェックインカウンターです!
2017年10月31日(火)11時40分
岡山駅です。
これから関空に向けて出発します!
10月19日(木)放課後、芋ほりを実施しました。
5月19日に植えた「なると金時」の苗は半年で大変立派に育ちました。
まずは、つるを引き抜く作業から始めました。
前日からの雨のおかげで作業はスムーズにいきました。
つるがなくなった土の中から大きなサツマイモが次から次へと顔を出し、昨年以上の大収穫でした。
このサツマイモで、11月2日(木)にスイートポテトのお菓子講習会を開きます。
今からとても楽しみです。