平成29年度 家庭クラブ活動
*さつまいもの苗を植える
5月19日(金)第1回考査最終日の午後、校内の花壇にさつまいもの苗を植えました。
最初に堅くなった土を耕し、畝を作る作業を行いました。
その後、苗を丁寧に植えていきました。
今年は「なると金時」の苗を植えました。最後にしっかり水やりを行い完了しました。
今年もりっぱなさつまいもができることを楽しみにしています。
平成29年度 家庭クラブ活動
*さつまいもの苗を植える
5月19日(金)第1回考査最終日の午後、校内の花壇にさつまいもの苗を植えました。
最初に堅くなった土を耕し、畝を作る作業を行いました。
その後、苗を丁寧に植えていきました。
今年は「なると金時」の苗を植えました。最後にしっかり水やりを行い完了しました。
今年もりっぱなさつまいもができることを楽しみにしています。
5月 <さつまいも植付け>
10月< さつまいも収穫 >
11月< さつまいも調理 >
5月20日(金)
考査最終日の午後、花壇をきれいに耕し、
今年はさつまいもの苗を植えました。
秋の収穫が今からとても楽しみです。
10月14日(金)
いも掘り
今日はりっぱに育ったさつまいもの収穫日です。
天候にも恵まれ葉とつるを引っぱっていくと
土の中から大小さまざまなさつまいもが顔を出しました。
10数本の苗からこんなに多くのさつまいもが収穫できました。
11月11日(金)
第1回お菓子講習会
今回は先日収穫したさつまいもを使って”スイートポテト”を作りました。
熱いうちにマッシャーでつぶし、バター、砂糖、牛乳を加え生地を作ります。
成形し、アルミカップにのせ、表面につや出し用の卵黄を塗ります。
オーブンで焼き色をつけたら仕上がりです。
みんなでアツアツののスイートポテトを試食しました。
自分たちで育てたさつまいもを使ってのお菓子は最高においしかったです。♡
6月11日(土)
天城保育園主催の田植えにボランティアとして男子4名、
女子2名とALTのコーネリア先生ご夫妻の計8名が参加しました。
梅雨の時季で雨の心配をしていましたが、当日は天候にも恵まれ
蒸し暑い中、初めての田植えに挑戦しました。
田んぼに足を取られながら園児らに苗を手渡していきました。
最後の仕上げは私たちが行いました。
次回は10月15日に実施される稲刈りに参加する予定です。
6月6日(月)の放課後家庭クラブ員の有志10名で校内で実った梅の収穫を行いました。
大きいものから小さいものまで鈴なり状態でした。
きずをつけないよう、一つ一つていねいに・・・
真剣なまなざしです。
すべて穫り終えるには約1時間かかりました。
その成果がこちらです。
後日 調理室で梅シロップづくりに挑戦しました。
梅のへたの部分をとり除き、水洗いをした後一粒ずつ布巾でふいていきます。
地道な作業で大変でしたが、みんなで ♡ 愛情 こめて行いました。
ビンに梅と氷砂糖を交互に入れ、最後にリンゴ酢を入れました。
あとは氷砂糖がとけてシロップが上がってきたらできあがりです。
どんな梅シロップが完成するのか とても楽しみです。
お菓子講習会を最後に今年の家庭クラブは活動を終えました。今年の家庭クラブでの体験や発見を書き留めます。
はじめは「耕す」と「植える」です。サルビアやヒマワリやペチュニアを植えるための土を耕し、泥をかぶり、水をかぶり(水はN君が故意にかけたものです)つくった花壇に花をていねいに植えました。普段は美しい花を見て楽しんでいますが、花を咲かせるまでの準備がどれほど大変かというのを身をもって感じました。その後花は美しく、そしてたくましく咲いていました。うれしかったです。
次は「関わる」と「植える」です。夏に保育園で田植えのお手伝いをしました。私たちは実際に田植えも経験しました。足が泥につかまってしまい、なかなか抜け出せませんでした。私たちは便利な社会に生まれた世代だということを思い知らされました。また、田植えで園児、職員の方々と関わることでそれぞれの目線に立てたように思います(これに関してはS君がプロだと思います)。
最後は「つくる」です。第1回、第2回とお菓子講習会がありました。そこでつくったものは、クッキーとチョコカップケーキです。どちらかというとクッキーの方が難しく、様々な過程がありました。(ここではN君がオリジナリティを発揮、私にクッキーを任せ、クッキーの材料で別のお菓子をつくりはじめました。)クッキーやチョコカップケーキができあがった様子を見て自分たちがつくったんだという達成感と、自分たちでもできるんだという喜びがありました。
このように家庭クラブは普段ではできないような体験ができ、新たな視点で生活を見ることができるようになる場です。これらのことを通して、私たちはこれから大きくたくましく、時には泥沼にはまってもはい上がって達成感や喜びをつかみ取り、前へ進んで行きます。
私はこの一年、家庭クラブをとおしてさまざまな体験ができたと思います。
特に保育園への訪問は小さい子どもとの関わりがない私にとって貴重な体験でした。
これから受験勉強で忙しくなっていくと思いますが、そういった家庭的な方面も日々精進していきたいと思いました。
放課後、第2回お菓子講習会が開催されました。今回はバレンタインデーも間近ということで「チョコレートのカップケーキ作り」に挑戦しました。各班2人ずつで協力して作りました。まず、チョコレートとバターを湯煎で溶かし、その中に砂糖・卵・粉類を順番に混ぜ込み、カップに分け入れて約20分間焼くと完成です。
チョコレート生地が固まりかけ、膨らむか心配した班もありましたが、どの班もふっくらとおいしそうに焼き上げることができました。そして、最後に焼きたてのカップケーキを試食しながら、みんなで楽しいひとときを過ごしました。
とても簡単に作ることができたので、今年のバレンタインデーに、また家族に作ってあげたいと思います。
この「 天城webギャラリー 」では 教科で制作された生徒作品や活動を紹介します。
< 家庭科 > 家庭クラブ(2年) 「家庭クラブ ボランティア活動」
6月13日(土)
「僕たちは家庭クラブボランティア活動の一環として、天城保育園の田植えに参加しました。田植えはすべて手作業でとても大変でしたが園児が楽しそうに田植えをしている姿をみて、私たちが苦労したかいがあったと思い、達成感を感じました。今回の「田植え」というひとつの行事を通して、地域との関わりの大切さを学ぶことができました。」
一列になって笛の合図で苗を植えていきます。
私たちは次々と園児に苗を手渡し、
一時間後、無事田植えが終了しました。
最後に記念撮影!! 秋の稲刈りにはまた参加したいです。
この「 天城webギャラリー 」では 教科で制作された生徒作品を紹介します。
< 家庭科 > 家庭クラブ活動(2年 ) 「校内を花で飾ろう」
5月25日(月)家庭クラブ員有志10名でプランタナーに花植えの作業を行いました。
プランタナー・土の準備から始まり、
それぞれに花の苗を植えていきました。
配色にも気をつけ ・・・
各プランタナー 無事完成しました。
現在、色とりどりの花を咲かせています。(サルビア、ペチュニア、マリーゴールド)
学校行事の時には校内を花で飾りたいと思います。