第7回科学の甲子園全国大会出場校に決定!

「 サイエンスチャレンジ岡山2017 」 兼 「  第7回科学の甲子園全国大会 岡山県予選 」  が11月18日(土) に、総社スポーツセンターきびじアリーナで開催され、熱戦を繰り広げました。

結果、総合1位を勝ち取った「天城5/5」(2年生チーム)が第7回科学の甲子園全国大会への出場権を獲得し、本校が第7回科学の甲子園全国大会出場校に決定しました。

競技は4競技・・・筆記競技:科学的知識や知識の応用を競う競技
実技競技①:分析実験で競う競技
実技競技②:フィールドで生物や地学について競う競技
実技競技③:工学分野で競う競技


本校からは、出場チーム全43チーム中2チームが参加しました。

「天城5/5(フィフティフィフティと読む)」(2年生チーム8名)


「倉敷アマキの驚愕」(1年生チーム8名)

 

※「科学の甲子園」出場校とは

科学の甲子園全国大会は、文部科学省が推進する次代を担う科学技術人材の育成に関する施策の一環として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が開催する科学の競技会で、高等学校第1学年、第2学年に在籍する生徒6人が協働して複数の競技に参加し、順位を競います。サイエンスチャレンジ岡山の総合順位が1位のチームが属する学校が「第7回科学の甲子園全国大会」の出場校となります。

 

家庭クラブ 

11月2日(木)放課後、お菓子講習会を開催しました。

男女合わせて19名で、本校で収穫したサツマイモを使って「スイートポテト」を作りました。

 まず、サツマイモの皮をむいて一口大に切った後、鍋に入れて柔らかくなるまで煮ました。

 どのサツマイモもとても大きかったので、切るのが大変でした。 

柔らかくなったら湯を捨て、マッシャーでつぶしました。そして、温かいうちに砂糖・バターを加えて混ぜ合わせ、牛乳で硬さを調節しました。

生地ができたら食べやすい大きさに形成しオーブンで焼き、作業開始から約1時間で完成しました。
最後は、みんなで焼き立ての「スイートポテト」試食会を行いました。ホクホクでとてもおいしかったです。とても簡単に作れるので、また家で作ってみたいと思います。

理数科

倉敷駅前地下ギャラリー最後の展示は理数科です。
11月10日~11月30日

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

倉敷駅前地下通路中央の展示スペースで美術部の展示に続いて理数科・課題研究のポスターを展示しています。先日米国NASA研修でプレゼンテーションしたものもありますので、近くにお出かけの際には是非お立ち寄りください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

陸上競技部

陸上競技部です!

11月5日(日)に男子第80回・女子第33回岡山県高等学校駅伝競走大会が井原市(井原陸上競技場発着)で開催されました。

今年は本校からは男子のみの出場となりましたが,走る人も応援する人も全員が力を合わせて走り切ることができました。

「集まれ!理系女子」

「集まれ!理系女子」第9回女子生徒による科学研究発表交流会-東京大会-が
10月28日(土)に学習院大学(目白キャンパス南3号館)で開催されました。

 

参加ポスター数は高校117件、中学1件,大学・企業7件で合計125件の発表があり、本校からの参加は次の2件でした。

〇鉄細菌の生成物が植物の成長に及ぼす影響(2年 矢尾 帆花)
:鉄細菌が作り出す「バイオX」が植物の成長促進に及ぼす影響を検証,解明する研究

〇糖度の違いによる腐敗の変化(2年 河田ちひろ・石川理香子)
:蜂蜜の糖度の違いが大腸菌の増殖抑制に及ぼす影響について解明する研究

・両グループとも、日頃の研究成果を伝えようと意欲的に、また,持てる表現力を十 分発揮した発表でした。


・同様の分野の研究を行っている他校グループとの交流ができました。


・発表を聴いていただいた先生方からのアドバイスをどん欲に吸収し、自分達の研究のステップアップを図ろうとする姿勢で発表しました。


・発表会全体が活気に満ちた雰囲気があり、本校の発表意欲によく合った発表会でした。

卓球部

卓球部です!

10月28,29日
第54回岡山県高等学校秋季卓球大会(団体戦)

女子 第3位

男子 ベスト16

男子、女子共に好成績を残すことができました!
12月にも公式戦が行われるので、そこでも良い成績をあげられるように、引き続き部員一同頑張ります。