7月11日に岡山大学から稲田佳彦教授をお招きして、1・2年理数科を対象に論文講習会を実施しました。
稲田教授から論文に必要な情報は何か、研修者は論文に何を求めているのかについて説明を受け、そのためにはどんな実験をすべきなのかを考えて研究に取り組む必要性を教えていただきました。
また、事前に渡された過去の論文を批判的に読み、問題になる個所を生徒同士で確認するなど、クリティカルシンキングを実践しました。
7月11日に岡山大学から稲田佳彦教授をお招きして、1・2年理数科を対象に論文講習会を実施しました。
稲田教授から論文に必要な情報は何か、研修者は論文に何を求めているのかについて説明を受け、そのためにはどんな実験をすべきなのかを考えて研究に取り組む必要性を教えていただきました。
また、事前に渡された過去の論文を批判的に読み、問題になる個所を生徒同士で確認するなど、クリティカルシンキングを実践しました。
2018年 4月1日
なりわ運動公園野球場
春予選 対金光戦 8対9 惜敗!
大雨の影響に関して
7月6日午前8時現在 本日の考査は実施する予定です。
ただし、大雨の影響で、交通機関が不通であったり、危険な状況が見ら
れたりする場合などは試験は公欠扱いの対応としますので、身の安全を
第一に考えて行動してください。<br>
岡山大学から喜多雅一先生とJumaidil Awal (研修留学生)のお二人をお招きして、1年理数科を対象に科学英語の授業を実施しました。今回のテーマは「分析」です。
英語でホールピペットなどの使い方の説明を受け、薬品を正しく測り、楽しく実験を行いました。今回は事前に準備された試料の測定を行い、Cetrizene量と吸光度の関係を調べました。次回(7月12日)はそのデータを用いて花粉症の薬の中に含まれるCetrizeneの量を測定していきます。