天城web ギャラリー

この「 天城webギャラリー では  芸術科(書道、美術)家庭科、国語科、英語科などの授業で制作された生徒作品を紹介します。

< 国語科 現代文 > 2年
夏目漱石 「こころ」
初読の感想

imagesa35

叔父に裏切られ人間不信に陥ってしまった先生が、利己心から親友の

Kを裏切り死に追いやってしまったことに対して苦しみ続ける姿に

救いのないような孤独を感じた。

この話を通して作者は私たち現代の読者に、何にも縛られず自由に

生きることは一見とても幸せのことのように思えるが、その代償と

して絶えず孤独に苛まれ、自分や他者を殺してしまいかねない

危険性と隣り合わせでいなくてはならないのだということを語って

いるように感じた。

葛原愛子

天城web ギャラリー

この「 天城webギャラリー では  芸術科(書道、美術)家庭科、国語科、英語科などの授業で制作された生徒作品を紹介します。

< 家庭科 > 調理実習   2年 1組 1班
中国料理(ご飯、八宝菜、黄米湯、牛奶豆腐)
・ ランチョンマットは各自の手作りです。

CIMG1249abc

天城web ギャラリー

この「 天城webギャラリー では  芸術科(書道、美術)家庭科、国語科、英語科などの授業で制作された生徒作品を紹介します。

< 芸術科 書道 > 行書を学ぼう1年 )
「臨蘭亭序」 王羲之 (行書の名品)

DSCN0103aa

天城web ギャラリー

この「 天城webギャラリー では  芸術科(書道、美術)家庭科、国語科、英語科などの授業で制作された生徒作品を紹介します。

<英語科> 英語表現(2年)
”The power of words”  2-R  Machi Nakagiri

岡山県高校生英語エッセイ・レターコンテストに応募した 本校の選抜作品です。
こちらから < e-essay> ご覧ください。

essay-e

天城web ギャラリー

この「 天城webギャラリー では  芸術科(書道、美術)家庭科、国語科、英語科などの授業で制作された生徒作品を紹介します。

< 芸術科 美術> 絵画1年 )
人物画(自画像)  木炭で画用紙に エスキースを描きました。

DSCN0117aa

天城web ギャラリー

この「 天城webギャラリー では  芸術科(書道、美術)家庭科、国語科、英語科などの授業で制作された生徒作品を紹介します。

< 国語科 現代文 > 2年
夏目漱石 「こころ」
初読の感想

imagesa

最初読み切ったときには、ひたすらやるせなさを感じました。どうして

このような結末になってしまったのだろうか、他の結末にはならなかっ

たのだろうかと思いました。「こころ」に登場する人物にはどこかしら

寂しさを感じるのです。何ともいえない孤独感がついて回っているよう

に思います。そして、先生は罪の意識からあえてその孤独を選んでいる

ように思います。私はどうしても先生に、疑いの心だけでなく違う見方

ができなかったのだろうかと思ってしまいます。

小野夏穂

天城web ギャラリー

この「 天城webギャラリー では  芸術科(書道、美術)家庭科、国語科、英語科などの授業で制作された生徒作品を紹介します。

< 家庭科 > 調理実習   2年 5組 3班
和食 (三色どんぶり、大根と油あげのみそ汁、青菜のおひたし、白玉だんご)
・ 白玉だんごは各班自由な味付けで食べました。
・ ランチョンマットは各自の手作りです。

CIMG1249a

天城web ギャラリー

この「 天城webギャラリー では  芸術科(書道、美術)家庭科、国語科、英語科などの授業で制作された生徒作品を紹介します。

< 芸術科 書道 > 行書を学ぼう1年 )
「臨蘭亭序」 王羲之 (行書の名品)

DSCN0104aa

天城web ギャラリー

この「 天城webギャラリー では  芸術科(書道、美術)家庭科、国語科、英語科などの授業で制作された生徒作品を紹介します。

< 英語科 >  コミュニケーション英語Ⅰ(1年 )
Creative Writing  「  わがまま essay 」 1-2 Shunsuke Inoue
<人と犬とクリスマスを織り込んだ英語の創作エッセイです>

english_1

倉敷駅地下ギャラリー展 <美術部>

 DSC_0065

倉敷駅地下ギャラリーの生徒作品の展示が書道部から美術部に替わりました。

ギャラリーは倉敷駅前の地下道の中央付近に位置しています。

下記の日程です。近くにお出かけの際にお立ち寄りいただければ幸いです。

・ 9月26日~10月17日 <書道部>  終了しました
・ 10月17日~11月7日 <美術部>  展示中です
・ 11月7日~11月28日 <理数科>  次回の展示です