日時:令和元年7月26日(金)10:00~10:45
場所:第1物理教室
参加者:オープンスクールに参加した中学生
【テーマ】光と色の謎 【概 要】空き缶で作成した分光器を用いて,蛍光灯や太陽光のスペクトル(虹色)を観察しました。また,楢ノ木技研様の「可視光USBスペクトロメーター ezSpectra」を用いて,LEDライトなどの様々な光源のスペクトルを観察しました。最後に,タマムシ,タチガイ,クジャクの羽などの「構造色(観察する角度によって様々な色に見える)」について学習しました。
て,蛍光灯や太陽光のスペクトル(虹色)を観察しました。また,楢ノ木技研様の「可視光USBスペクトロメーター ezSpectra」を用いて,LEDライトなどの様々な光源のスペクトルを観察しました。最後に,タマムシ,タチガイ,クジャクの羽などの「構造色(観察する角度によって様々な色に見える)」について学習しました。

教員が手に持っている,楢ノ木技研様の「可視光USBスペクトロメーター ezSpectra」を用いて蛍光灯のスペクトルを観察しました。
青,緑,赤が強く出ています。

緑色のLEDのスペクトルです。

白色LEDのスペクトルです。
青色が強く出ているのがわかります。青色が強く出ているのがわかります。

構造色を観察しました。光の干渉です。
タマムシ,タチガイ,クジャクの羽,キジの羽です。