天城高校におけるSSH

平成17年度に文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の 指定を受け、3期15年間にわたり、将来国際的に活躍できる科学者・ 技術者の人材育成のためのカリキュラム開発を行ってきました。

令和2年には、4期目のSSH指定(向こう5年間)を受け、 「粘り強さと独創的発想力を持ち協働する次世代型リーダー『サイエンスエミネンター』の育成」を研究開発課題に掲げ、これまでの研究成果を踏まえて、理数系を中心とするカリキュラムのさらなる深化・発展を目指す取組を始めています。」

天城高校SSHの2大研究

ASE 1st Stage(1年前期)をスタートに、ASE 2nd Stage(1年後期から2年前期)、ASE 3rd Stage(2年後期)、研究発表(2年次後期から3年次)、サイエンスリレー(全学年)のステップアッププログラムを設置しています。

 

 

 

 

 

 

AFPエクスプレッション(1年次)、AFPリサーチ(1年次)を通じて、知識だけでなく、実践を踏まえ、プレゼンテーション能力や情報機器活用力、科学的なデータから物事を分析する力など、さまざまな能力を養います。2年次には普通科課題研究発表会を開催します。

科学英語PaReSK(パレスク)

将来国際的に活躍できる科学者・技術者にとって必要な英語力を育成するためのメソッドを,「科学英語読解メソッドPaReSK」(Paragraph Reading for Science with Key Words)と本校では呼んでいます。本校併設中学校及び高等学校では,理科などの授業の一部で,このメソッドを取り入れた試みを行っています。

このメソッドは,逐語訳ではなく,専門用語などのキーワードに着目してパラグラフごとの大意を読み取っていくものです。インターネットや論文など,大量の英文にアクセスすることが可能な現代において,このような方法で必要な情報を読み取っていくことは,科学者・技術者にとって必要な能力であると考えています。

アマキ・サイエンス・サロン

これまで,「国際技術オリンピック」への出場を目指す「天城塾」の活動として,本校高校生と併設中学校生徒が「全国物理コンテスト 物理チャレンジ」の実験課題レポートに取り組んだり,学習会を開催したりする取組を続けてきました。また,「科学の甲子園」「科学の甲子園ジュニア」への出場とそこでの活躍を目指す生徒の主体的な活動も続けてきました。令和2年度からは,放課後を中心とする生徒の自主的な取組や研究者による講演会(座談会)などを統合し,新たに「アマキ・サイエンス・サロン」として、より多くの生徒が気軽に参加できる場(プラットフォーム)を設け,ますます充実した活動とします。