学校設定教科「サイエンス」・科目「創生研究」(理数科1年次:前期) スーパーサイエンスセミナー

 JOGMECによる「金属資源講話」 第1部

日時:令和元年7月25日(木)1・2限(8:40~10:20)

場所:総合学習室

対象:理数科1年次生 40名

講師:独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC:ジョグメック)

・特命参与(人材育成等担当) 辻本崇史 様 

・金属資源開発本部 資源探査部ウラン探査チーム 長原正人 様(本校理数科卒業生)

【テーマ】金属資源について

【概 要】JOGMECの辻本様と本校の卒業生の長原様をお迎えし,第1部では,我が国の金属資源の開発の歴史や,世界各地で行われている資源開発の最先端についての講話がありました。

 辻本様から,独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の役割についての説明がありました。

 私たちの周りのパソコンや車などには,リチウム,コバルト,ニッケル,タングステンなど,多くの金属が使われているとのことです。私たちの生活は,これらの金属なしでは成り立たないとのお話でした。

 熱水鉱床の3D画像を見せていただきました。

 日本近海の海底には,多くの金属資源が存在しているとのことです。

 世界初の「採鉱・揚鉱パイロット試験」についての説明がありました。

 造船会社,建設会社,金属資源開発会社,サルベージ会社,国立研究開発法人など,多くの企業や機関からなるコンソーシアムを結成して開発に当たっているとのことです。

 海底の熱水鉱床を砕き,集鉱試験機から上に伸びるパイプから水中ポンプで,揚鉱船まで引き上げます。

 パイプと試験機とのドッキングは非常に難しいそうです。