日時:令和元年7月23日(火)3限(10:30~11:15)

場所:各HR

対象:普通科1年次生 1組から5組

担当:普通科各クラスの担任と副担任

【テーマ】ロードマップ発表会

【概 要】本校独自の研究計画書である「ロードマップ」の発表会を各HRで実施しました。「ロードマップ」は,研究の動機,研究の計画,スケジュール,必要な物品等を1枚のペーパーにしたもので,理数科・普通科の課題研究で,本格的な研究活動を始める前に作成します。もちろん,ロードマップの計画通りに研究が進む班はまれです。適宜,軌道修正しながら試行錯誤を繰り返して研究を進めていきます。この「ロードマップ」は,1枚のペーパーで,研究の概要が把握でき,とても便利なツールです。

実物投影機とプロジェクターで,ロードマップを投影して1班当たり約5分で発表を行いました。

ここに示している「ロードマップ」は,あるクラスの「豆苗班」のものです。豆苗を育てる際に,ストレスを与えると,ビタミンCが多く出てくるそうです。

種の準備もできており,育てる場所の確保ができればスタートです。

各クラス,7班から9班の発表がありました。

班員で協力して分かりやすい説明をしていました。また,生徒間で質問や意見がでました。

 「ニュートンのゆりかご」と「圧電素子」を使った発電方法の説明をしています。

担任や副担の先生からも,質問や意見がありました。

本当にうまく発電できるかどうか,これからが楽しみです。