日時:令和3年6月25日(金)7限
場所:2年次生のHR及び理科棟,コンピュータ教室
【概 要】先週行われた「普通科課題研究発表会」を終え,普通科の課題研究も一区切りがつきました。九つの各分野の担当教員を交え,これまでの研究活動を振り返り,よかったことや反省していることなどを班ごとに発表しました。また,他の班の発表を聴いて参考になったことや感想も語りました。「どの班の発表も,自分たちで収集したデータを基にした図表やグラフを用い,説得力のあるものであった。」とのコメントが多く寄せられました。また,理系の班の発表についても,「専門用語や実験の意義なども分かりやすく説明してもらえてよかった。」とのコメントが多く寄せられました。
教員からは,「今年は分散開催としたために,各会場とも静かで非常に聞き取りやすくてよかった。」との声もありました。
今後は,論文の修正にとりかかり,年度末には「普通科課題研究論文集」を完成させることになります。また,様々なコンテストでの発表をする班もありますが,各分野で全員集合することはこれが最後となるかもしれません。これまで苦楽をともにしてきた仲間たちと名残を惜しんで解散となりました。
来年はぜひ,保護者や外部の皆様もお招きして盛大に実施したいものです。
紙飛行機班の振り返りです 普通科2年次「物理班」全員集合!です
「 紙飛行機」班の思い出と反省,よかったことの発表です
「発射台を板とちょうつがいを使って作成しました。この研究成果を活かし,従兄弟が家に遊びに来たときに実際にこれを使って紙飛行機を飛ばしました。よく飛んで,従兄弟にとても喜ばれました。」と成果の発表がありました。 最後に物理班全員で記念撮影を行い,名残を惜しんで解散となりました。
地理・歴史班をはじめ,その他の班の「感想や反省,よかったこと」の一部を紹介します
〇【社会学班のメンバーが「音楽班」の発表を聴いてのコメントです】「パプリカがなぜ流行ったのか」というテーマで,コード進行に着目して研究を行った音楽班の発表を聴いてのコメントです。「音楽用語やグラフを使った説明と実際に音源を流して聴いてもらったりとして,非常にイメージしやすい発表でした。」
〇【地理・歴史班のメンバーが「グレープフルーツ(化学)班」の発表を聴いての感想です】「自分たちは文系の地理・歴史班だったので,理系の班の発表には様々なことを学ばせてもらえました。実験に使う材料の設定の理由まで簡潔で,発表の仕方もとてもとても勉強になりました。」
〇【社会学班のメンバーが「おにぎり(化学)班」の発表を聴いてのコメントです】「おにぎりにカビが生えないように保存する方法の研究で,中間発表のときよりも専門的な言葉に注をつけて説明してくれたのが分かりやすかった。」
〇【地理・歴史班のメンバーが「あとだしジャンケン班」の発表を聴いてのコメントです】「質問がとても多く出て,大変そうだったけど,すべての質問に対して根本から説明をしていて,あらゆる質問に対応できるように事前の準備をしっかりしていることが分かりました。」